交通メディアも勘違い?すべての電動キックボードが免許不要になるわけではないぞ! 電動キックボードについて、7月から規制緩和されるということで、「電動キックボードを7月から乗ろうと思う」「高校の通学で使おうかな」などとというような声をネットでたまに聞きます。メディアの記事も多いですが、多くのメディアは「電動キックボードが...2023.06.03交通
交通アマリングを消すのに公道で血眼になってカーブを攻めている人へ警告 アマリング、バイク乗りなら聞いたことがある言葉かもしれません。アマリングとは正式な言葉ではないが、タイヤで摩耗していない端っこの部分が輪っかのようになった状態。アマリングという言葉が使われ始めたのはそれほど遠い昔ではなく、特に一般的に浸透し...2023.05.31交通
交通交差点の歩道で歩行者信号がない!車道の信号機に従うべきか? 交差点で車道の上に信号機があるが、歩道に歩行者用信号機がないという場面は誰もが何度か経験があると思います。こういう場面で歩道側に歩行者用信号がないからと、そのまま脇道を渡ってしまう歩行者をよく見ます。ですがこれは信号無視となりますので注意。...2023.05.19交通
交通ウインカーは・適切に出さないと・正直やる意味なんて全くないです 車のウインカーを出すタイミングについて、ネット上では「遅すぎる」という声で溢れています。初心者ドライバーから見てもそのギャップに驚くようです。教習所で勉強したものと全く違う。ウインカーが点いたと思ったらすぐに移動してくる。右左折の直前でウイ...2023.05.15交通
生活一言声をかけることがトラブルを減らす~沈黙・無言はトラブルのもと 日本人はコミュニケーションがとても苦手。友人同士、身内同士ではとても良く会話できても、赤の他人が相手となるとなかなか会話ができない。赤の他人へは沈黙する人が多く、これが原因で誤解や不快な気分が生じやすいです。ときには喧嘩となるでしょう。しか...2023.05.07生活
生活エンジンオイルの廃油処分を福岡市環境局へ問い合わせると意外な返答が 車やバイクを自分でエンジンオイル交換する人が最も悩むのが廃油をどう処分するか。これが嫌でショップにオイル交換を任せる人もいます。エンジンオイルの廃油を収集しない自治体は全国で多い。じゃあどうすればいいのか?販売店などへご相談くださいというパ...2023.05.02生活
生活日本と海外でツインベッドの意味が異なった!ツインとダブルの違いも調べた ツインベッドとダブルベッドの違い、ツインルームとダブルルームの違いというのは混同されやすく何が違うのかわからないといった場面もあります。この違いを調べていくとツインベッドというベッドについて調べているのにツインルームという部屋についての意味...2023.04.30生活
生活チューナーレステレビはNHK契約が不要だが、インターネット接続環境が必要 2023年4月よりNHK受信料割増制度が始まり、その影響か、NHK受信契約義務のないチューナーレステレビの注目も集まっているようです。しかしこのチューナーレステレビはチューナー搭載テレビの完全な代替にはなりません。気をつけるポイントが3つあ...2023.04.27生活
交通知ってた?高速道路の登坂車線は最高速度60km/h 自動車を運転する場合、一般道の最高速度は60km/h、高速道路の本線車道だと普通自動車だと最高速度は100km/h。最低速度は50km/h。登坂車線は登坂能力の弱い車両のために設けられた、交通を円滑にするためのもの。登坂能力が弱く、登りで速...2023.04.26交通
生活お金貸してと話しかけてくる友人には注意!絶対に貸すな! 友人から「お金を貸して」と言われたことはあるでしょうか。しかしこれは非常にリスキーな行為です。「貸して!」 と言ってくる人にお金は一度たりとも貸してはいけません。また友人へ「お金を貸して」を気軽に言うべきではありません。貸したお金が返ってこ...2023.04.22生活