暮らし・災害希釈後に再濃縮?トリチウム放出のリスク 2021年4月13日に政府は福島第一原発の処理水を海洋放出することを決定。 私は以前、トリチウムを含んだ処理水の放出は反対であるという記事を書きました。これは言い方を変えれば廃棄物の海洋投棄といわれても仕方ありません。 ... 2021.04.16暮らし・災害自然
IT・家電一人暮らしは自宅の洗濯機?コインランドリー? 一人暮らしだと洗濯はどうするか? 自宅で洗濯機を使う?あるいはコインランドリーを利用? ランニングコストを考えると自宅で洗濯機を使うほうが安い。 じゃあコインランドリーを利用するメリットはないのかというとそうでも... 2021.04.15IT・家電暮らし・災害
暮らし・災害レジ袋削減は意味ないと自慢げに言う人が増えている レジ袋が有料化してかなり過ぎましたが、ネット上ではレジ袋削減が意味ないとする声をちょこちょこ目にします。 世界の専門機関が協議して環境問題に取り組んでいくことになった一つがレジ袋削減であるが、これらの結論が個人によって否定さ... 2021.04.13暮らし・災害自然
暮らし・災害ゴミ分別・処分はなぜこうも複雑でわかりにくいのか! 近年、リサイクル・環境問題への取り組みが活発になり、消費者は細かくゴミを分別して出すことが常識となってきました。 そういう中でゴミの分別が複雑過ぎ、処分法がわかりにくい、またネットで調べてもよくわからない。このゴミはどうした... 2021.04.10暮らし・災害
交通バイク・原付きの寿命は何年?何万キロ? インターネット上のいろいろな記事には、バイクの寿命に関して原付きは1万kmだとか3万kmだの、中型以上は10万kmだのか書かれていることがあります。 中型以上の10万kmはまだしも、低排気量については厳しく見過ぎだと思います... 2021.04.08交通
その他スクーターベルト交換のやり方(アドレスV125S編) スクーターのベルト・ウエイトローラー交換の仕方です(アドレスV125Sの場合)。 アドレスV125Sのベルト・ウエイトローラー交換法はすでに色々なサイトで紹介されていてますが、あらためてこの記事で注意すべきポイントなどをより... 2021.04.06その他交通
交通スクーターのベルト交換は自分で!ショップ工賃節約術 通勤通学や日常の足としてスクーターに乗っている人は多いと思います。 125cc以下のスクーターの場合は車体価格から燃費など含めて非常に経済的な乗り物です。 しかしスクーターのメンテナンスで必ずやってくるのがドライブベル... 2021.04.04交通
IT・家電LED懐中電灯は乾電池式と充電式どっちがいいの? LED懐中電灯(LEDハンディライト)には乾電池式と充電式があります。 近年は充電式が増えている傾向ですが、乾電池式と充電式のどちらを選んだらいいのか迷うことはあると思います。 どういった目的で使用する場合にどちらを選... 2021.04.02IT・家電暮らし・災害
教育・労働ネット上のあらゆるところで嫌韓コメントを流す人 ネット上で時と場所をわきまえず韓国を叩くコメント、差別、嫌味を交えた表現、心無いコメント、デマを発言する人たち。 彼等は嫌韓厨やネトウヨと呼ばれます。反韓ではなく嫌韓ということに注意する必要があります。 匿名で投稿がで... 2021.04.01教育・労働暮らし・災害
交通踏切での一時停止はいる?徐行しながら確認で駄目なの? 踏切で一時停止して思うことがある。 見晴らしがいい踏切で一時停止ラインで止まる前にしっかり左右確認が終わり、停止してからやることがなくなってしまうパターン。もはや停止からの確認が形だけの儀式となっている実感が馬鹿らしい。 ... 2021.03.31交通