生活 ハローページがついに幕を閉じます、さようならハローページ 6月18日にNTT東日本、NTT西日本が、個人電話帳であるハローページを終了することを発表しました。いつかこうなると思っていたがついに来たか、ちょっと寂しいかな、という感じですが、これも時代の流れでしょうね。電話帳の需要が減った。個人情報の... 2020.06.22 生活
生活 カスタマーハラスメントを撲滅しよう!客と店員は同じ立場だ カスタマーハラスメント(和製英語)、いわゆるカスハラ。これは客が店員などに対して行うハラスメント。これはすでに1990年すぎ頃から傾向はありました。その後どんどんエスカレート。何年か前からは社会的な問題にもなりましたが、一向に改善する傾向は... 2020.06.11 生活
生活 コンビニなどのコピー機に取り忘れ防止警告音を付けて! 給付金10万円申請のために身分証や通帳などをコンビニなどでコピーする人が増えています。しかし、コンビニなどでコピーを行った後、これらの貴重品をコピー機に忘れるトラブルが増えているということです。ここまではよくあるパターンですが、問題は次に使... 2020.06.06 生活
生活 マイナンバーカードの作成の流れを解説 マイナンバーカードは世間一般でマイナンバーと略して呼ばれることもありますが、マイナンバーとマイナンバーカードを一緒くたで呼ぶと、変な誤解が生じます。マイナンバーガードは身分証としても利用でき、様々な場面で便利です。また、2021年3月より健... 2020.05.23 生活
生活 マイナンバー通知カードは廃止されるが無効になるわけではない マイナンバー通知カードの新規発行などが2020年5月25日で廃止されます。ただマイナンバー通知カード廃止と言っても、今所有している通知カードが無効となるのではなく、通知カードの記載事項(氏名、住所、生年月日、性別、個人番号)が住民票と一致し... 2020.05.18 生活
生活 店舗入り口にある消毒液を使いたくない理由 最近は新型コロナウイルス感染予防としてスーパーやドラッグストアなどの入り口へ消毒液がおいてあることが多いですね。これ、皆さん使っていますか?多くの人がこれを触るのに抵抗がありませんか?消毒液のポンプを触ることへの抵抗不特定多数の客が触った消... 2020.05.10 生活
生活 恐るべき吸血昆虫ブユ(ブヨ) ブユとはハエに似たブユ科の昆虫、英語ではBlack fly。関西ではブヨと呼ばれています。ブユは何種類か存在します。大きさは5mmほどで、見た目は小さなハエ。春から夏の間に活動し、人間から吸血します。吸血されたあとは腫れて痒くなりますが蚊の... 2020.05.07 生活
生活 しつこい蚊の対策法!網戸は意外な盲点もあった! 暖かくなってきていよいよ蚊のシーズンに入ってきます。外出中にも刺されたりしますが、一番嫌なのが就寝中に刺されること。耳のそばで蚊が飛び回る音が聞こえると眠れません。蚊の対策についてまとめます。蚊について蚊は風がない日陰の場所を好みます。風が... 2020.05.04 生活
生活 コロナ対策でレジのお釣りをトレーに置くのは無意味 福岡市のドラッグストアで店員が手渡しでお釣りを渡したことに腹を立てた69歳の客が店長に暴力を奮って逮捕されるニュースがありました。私もそのドラッグストア(店舗は違う)は昨日行きましたが、今まで手渡しだったのがトレーにお釣りを置いたので、どう... 2020.04.20 生活
生活 【ABCランク】Aの上にSを設けるのは日本特有文化 海外の掲示板や質問箱ではこういう質問が多くあります。日本ではAランクの上にSがあるけどなぜか?Sは何の略?なぜSが使われるのか?というようなスレッドを数多く見つけることが出来ます。Aの上のランクにSというのは日本ではごく一般的に使われていま... 2020.04.09 生活