※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

生活

生活

LED懐中電灯は乾電池式と充電式どっちがいいの?

LED懐中電灯(LEDハンディライト)には乾電池式と充電式があります。近年は充電式が増えている傾向ですが、乾電池式と充電式のどちらを選んだらいいのか迷うことはあると思います。どういった目的で使用する場合にどちらを選んだほうがいいのか書いてい...
生活

窓エアコンのメリット・デメリットを最も詳しく解説

一般的な壁掛けエアコンは本体と室外機に分かれるが、窓エアコンとは、本体と室外機が一体化したもので窓枠に設置するエアコン。一般的に窓エアコンは冷えにくい上に本体価格も壁掛け式とそれほど変わらない。むしろ冷房のみでその価格は高いとも言える。壁掛...
生活

消費税総額表示について、税抜との併記を撲滅して欲しい

2021年3月31日で総額表示義務の特例の延長期間が終了。本格的な消費税の総額表示が始まります。しかし総額表示と言っても税抜価格も併記しても良いこととなっており、私はこの点に疑問を感じます。そもそも客にとって税抜き表示なんて不要。レジで払う...
生活

公園内で飲酒と喫煙が出来なくする法整備を望む!

現在コロナの影響で花見の宴会は自粛傾向にありますが、日本では公園内で日本酒やビールというアルコールを摂取することに何の抵抗もない文化があります。また公園内での喫煙も禁止されていない事が多く、例えば福岡市大濠公園では指定場所での喫煙はOKとな...
生活

東日本大震災から10年、しかし世の中は災害に備えてない人ばかりだ

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と津波による東日本大震災から今年でちょうど10年。日本ではこれ以前にも過去の災害は多くあり、これ以降にも災害は多くあった。しかしこれだけ災害が繰り返されるにも関わらず、未だに普段から備えをし...
ネット

コロナの孤独はネットで救われる?救われない?

ネット上の記事で、コロナの孤独についてネットでは救われないというものと、ネットで救われるという、相反するものがあります。ネットに否定的な記事はいくつかありますが「ネットは虚しさが増すだけ」のような表現を使っていたりします。一方、肯定的な記事...
生活

ら抜き言葉は日本語の乱れ?そろそろ認めるべき変化?

「ら抜き言葉」は若者の日本語の乱れとしてマスコミなどで取り上げられることがしばしばあります。世間一般の年配者層にとって「ら抜き言葉」は、「若者言葉」「乱れた日本語」というよくないイメージの傾向が強いと思います。しかし文化庁はこれを頭ごなしに...
生活

チャーハン、焼き飯、ピラフは何が違うのか?の疑問を解決

最近は冷凍食品のチャーハンが美味しいですが、素朴な疑問が浮かびます。それはチャーハン、焼き飯、ピラフは何が違うのか??パット見はどれも同じようにしか見えない。定義に違いがあるのか?同じなのか?チャーハン、焼き飯、ピラフの違いチャーハン、焼き...
生活

天気痛、気圧痛に科学的根拠は?低気圧で頭痛?高層ビルも気圧は一緒

天気専門番組のウェザーニュースを見ていると、よく耳にするのが天気痛。これは気圧や気温、湿度などの変化による頭痛や関節痛などの症状のことらしい。雨が降ると古傷が痛むなど昔なにかのセリフで聞いたことがありますがこれも天気痛のことらしい。ウェザー...
生活

セブンイレブン、今度はいちごミルク騒動

セブンイレブンの新商品「練乳いちごミルク タピオカ入り」がネットで騒がれています。理由は、容器がいかにもいちご果肉がたっぷり入っているかのようなプリントで、まるでだまし絵のよう。ハリボテサンドや底上げ容器騒動に続いて、またやりやがったか!と...