※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

4月から変わる!食品の遺伝子組換え表示~わかりにくいと消費者困惑

2023年4月1日より遺伝子組換えの任意表示が変わります。

今までは納豆などで「遺伝子組み換えでない」と表示されていたものが、「遺伝子組換え混入防止管理済」と「遺伝子組み換えでない」というような2種類の表示に分かれます。

一般の消費者はピンと来ないですね~。「なんのこっちゃ?」と思います。この記事は事業者視線ではなく、消費者にとって何が変わるのか、どういう事を意味するのかわかり易く解説。まあこれは消費者のための新制度らしいです。

遺伝子組換えの任意表示制度が新しく

遺伝子組換え任意表示に関して、

今までは納豆などに「遺伝子組み換えでない」といった表示が一般的でした。

これは遺伝子組換えが全く入ってないという意味ではなく、分別生産流通管理をして意図せざる遺伝子組み換えの混入を5%以下に抑えているもの。つまり「遺伝子組み換えでない」という表示は、遺伝子組換えが全く入っていないという意味ではなく、5%まで入っている可能性もあるということでした。

2023年4月からの表示では次のように変わります。(※施行前でもこの表示は可能で、店頭を見る限り納豆類はすでにほとんど表示が変わっている感じでした。)

今まで「遺伝子組み換えでない」表示だったが2つに分かれる

  1. 遺伝子組換え混入防止管理済(などの表示)
    分別生産流通管理をして、意図せざる混入を5%以下に抑えている大豆及びとうもろこし並びにそれらを原材料とする加工食品。
  2. 遺伝子組換えではない(などの表示)
    分別生産流通管理をして、遺伝子組換えの混入がないと認められる大豆及びとうもろこし並びにそれらを原材料とする加工食品。

これからはこの2パターンに分かれます。つまり「遺伝子組換えではない」と書いてあれば全く混ざっていないということです。

詳しくは以下のリンクで。

表示を簡潔にまとめる

遺伝子組換え関連の表示は以下の4タイプになります。

当ブログの記事では消費者にわかりやすくするため「分別生産流通管理」や「意図せざる」という事業者の取り組みを意味する表現は省略し、遺伝子組換えが入っているのか否かという、結果的なわかり易い表現に変えています。

(義務表示)=従来どおり

  • 遺伝子組換え
    (遺伝子組換え使用)
  • 遺伝子組換え不分別
    (遺伝子組換え材料の分別をしていない、あるいは遺伝子組換えが5%を超えている)

(任意表示)=従来は「遺伝子組換えではない」だったのが2つに細分

  • 遺伝子組換え混入防止管理済
    (遺伝子組換えが5%以下)
  • 遺伝子組換えでない
    (遺伝子組換えが全く入っていない)

表示の問題点は消費者にわかりにくいこと

遺伝子組換えが5%以下のものに対し、「遺伝子組み換えでない」といった表示だったが、消費者は「遺伝子組み換えが全く入っていない」と思っている人も多いという問題がありました。

新制度で「遺伝子組換え混入防止管理済」といった表示がでてくるわけですが、まあ普通の一般消費者はなんのことやらさっぱりです。混入防止とか何のことだ???となっちゃいます。

これは製造時に意図せぬ混入があるかもしれないという知識がある人から見ればわかりやすいですが、そういう前知識がない消費者にとっては、何の事を言っているのかさっぱりわかりません。つまり有識者や事業者視点から見た言い回しであり、消費者にはふさわしくない表現です。

消費者庁は「消費者が正しく理解できる情報発信を目指して」としていますが、全く消費者にわかりにくい。

消費者が求めているのは、遺伝子組換えが「入っているのか」「入っていないのか」、どっちなのか?ということ。多くの消費者にとっては遺伝子組換えが1%でも入っていれば、認識としては遺伝子組換えが混ざってるのか!となります。

商品の表示は消費者向けの表示。「遺伝子組換え混入防止管理済」ではなく「遺伝子組み換えの意図せざる混入が5%以下」という表示が望ましい気がします。

消費者庁は誤解がないようにとは述べているが、そもそも消費者にとっては意図的せざるとか管理されたとかどうでもいい話で、知りたいのは原材料に遺伝子組替えが入っているのかいないのかということだけ。つまり知りたいのは原材料がなにか。そういう意味では「遺伝子組換え5%以下」という表示が最もわかりやすいかなと思う。

一応、新制度後は混入率の表示をしてもいいことにはなっていますが、表示するメーカーはいないような気がします。

なぜなら、遺伝子組換え混入防止管理済と書いてあれば、「全く混入してないのかな?」と勘違いする人もいますが、5%以下と表示すると、「遺伝子組換えが混ざっているのか!じゃあ買わない」となるおそれがあるからです。

タイトルとURLをコピーしました