※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

なぜ大手メーカーは石油ファンヒーターを作らなくなったのか?買っても大丈夫?メリット・デメリット

暖房器具というとエアコン、ガスファンヒーター、石油ストーブ、石油ファンヒーター、セラミックヒーターなど色々ある。

しかし不思議なことに石油ファンヒーターは大手メーカーの殆どが作っていない。というか昔は作っていたが現在では作らなくなった。

それはなぜなのか?

石油ファンヒーターの問題点やメリットを考えながら、石油ファンヒーターは暖房器具として積極的に使っていいものなのか考えていこう。

大手メーカーが作らない理由とは

大手メーカーも昔は石油ストーブや石油ファンヒーターを作っていたが、最近は暖房の空調機器のラインアップがエアコンやセラミックファンヒーターのみとなっている。

例えばシャープは石油ストーブと石油ファンヒーターを昔は販売していたが、現在は作っていない。シャープの暖房器具はエアコンとセラミックファンヒーターだ。他の大手メーカーもほとんどが作らなくなった。

この原因として、石油ストーブ及び石油ファンヒーターの重大事故が多かったこと。さらに2009年4月に消費生活用製品安全法が施行され、石油ストーブと石油ファンヒーターが特定製品の規制対象となったためだろうと考える。

これにより安全装置搭載が義務化されPSCマークがついていないといけなくなる。猶予期間が2年で、2011年4月よりPSCマークがないと販売できなくなった

現在はコロナやダイニチなどが作っています。

石油ファンヒーターのメリットデメリット

灯油の器具だが停電すると使えない

しかし大手が作っていなくても、家庭用電気を使わない石油ストーブは停電時でも暖房が使えるので災害の多い日本では貴重なものである。

灯油を使うと言っても、石油ファンヒーターは停電時には使えない。冬場に停電してもなんとかなるという人向けです。停電したら命に関わるという寒い地域の場合は石油ストーブがあるといいかもしれません。

一酸化炭素中毒の事故リスク

石油ファンヒーターは石油ストーブ同様に部屋の換気が必要です。灯油を燃やすから酸素が少なくなって酸欠になるというリスクではなく、一酸化炭素濃度の上昇が危険なためです。

一酸化炭素は不完全燃焼で発生します。石油ファンヒーターは通常青い炎ですが、不完全燃焼を起こすと赤い炎になります。これが一酸化炭素を発生させます。

長時間運転して室内の酸素が不足すると不完全燃焼を起こします。そうなると一酸化炭素が発生して危険ということです。コロナの説明書には1時間に1,2回(1回当たり1-2分)換気するように注意書きがされています。

換気すると冷たい空気が入って室温が下がりますが床や壁、天井、家具などは熱を溜め込んでいますので、換気後は空気だけ温まればいいので暖房をつける前よりもすぐに回復します。

また不完全燃焼はエアフィルターが埃で目詰まりすることでも発生することがあります。コロナの石油ファンヒーターではエアフィルターの清掃は週に1回以上と書いてあります。こまめな清掃が必要だということです。

一酸化炭素は毒性の高い無色無臭の気体です。二酸化炭素と同じと思ってはいけません。僅かな濃度でも影響します。一酸化炭素については別に記事を書いています。

安全上、高地では使えない

コロナの取扱説明書には、標高が500mを超えるような高地では酸素が不足することで赤い炎になる可能性があると書かれています。

赤い炎は一酸化炭素を発生するので注意が必要。

コロナのFH-G3220Yには高地切り替えモードが付いています。

メリットは強力な暖房パワー

石油ファンヒーターは部屋全体を温めるのに適しています。

電気ストーブやセラミックファンヒーターは付近しか暖かくならないので部屋全体を温めるのには適していません。電気ストーブ(ファンなし)だけで生活したことがありますが、寒すぎて地獄でした。

エアコンは部屋全体が温まります。ただ、やや時間がかかります。

この点、石油ファンヒーターはあっという間に部屋が暖まります。ただ石油ファンヒーターは運転スイッチONにしても点火までやや時間がかかります。ダイニチだと40秒ほど、コロナだと75秒ほど。一度点火するとすぐに温風が出てどんどん部屋が暖まります。

エアコンに比べると静か

コンプレッサーの音や振動がうるさいエアコンに比べると随分と静かです。もちろんファンが回る音はしますが気にならないレベル。アパートなどで深夜に使用しても隣の住民への騒音や振動を気にする必要がありません。

使うと部屋が加湿される

石油ファンヒーター及び石油ストーブは、使用すると部屋の湿度が上がります。

これは灯油が燃焼することにより水蒸気が発生します。これにより部屋の湿度が上昇します。灯油1リットルを燃やすと水が1リットル出来ます。

乾燥しやすい冬場にはこれは助かります。ただ、結露しやすくなるので注意も必要です。どっちにしろ1時間に1,2回の換気は必要なのでそれでうまく調整されるでしょう。

よく石油ストーブの上にやかんを置いて加湿している人がいますが、あれはやりすぎです。明らかに過剰に加湿しています。灯油を燃やすから乾燥すると勘違いしているのかわかりませんが、逆です。灯油を燃やすと湿度が上がります。

石油ファンヒーターの安全装置

石油ファンヒーターは灯油を使うため、火災や一酸化炭素中毒の危険性もあり、メーカーは出来る限りの安全装置を装備させています。

  • 耐震自動消火装置
  • 不完全燃焼防止装置
  • 過熱防止装置
  • 点火安全装置
  • 燃焼制御装置
  • 消し忘れ消火装置
  • 給油時自動消火装置
  • 停電安全装置

コロナのFHG3220Y(2020年製)でこれだけの安全装置が付いています。

地震のときは自動で消化するようになっています。

消し忘れ消火装置は、点火操作のあと3時間で自動消火する装置です。部屋で寝落ちしてしまった場合に助かります。

不完全燃焼防止装置も本当にありがたいです。

結局、石油ファンヒーターは使えるのか?

安全面では石油ストーブなどの事故は毎年多いですが、説明書の注意事項をしっかりと読んで、使用方法をしっかり気をつけていればほぼ問題ありません。

セラミックファンヒーターだって安全かといえば、高い電力消費であるのでタコ足配線に気をつけないと火災の危険がある。

今の時代に石油ファンヒーターを使う理由はこの3つ。

  • エアコンより強力な暖房力。
  • 同時に加湿もされる。
  • 安全装置は充実していて、しっかり気をつければ問題はない。

石油ストーブと石油ファンヒーターを比べると

石油ファンヒーターの利点

  • 誤って手で触れて火傷する心配がない。
  • コンピュータで制御されていて、灯油消費量が少ない。
  • ファンで温風が出てあっという間に温まる。

石油ファンヒーターの欠点

  • 停電時は使えない。
  • 上で芋は焼けない。
  • 故障が割りと多い。

石油ファンヒーターは各部清掃を怠ると壊れやすい。清掃や消耗品交換などこまめなメンテナンスが必要。

エアコンだけでも冷暖房できる時代に、私がなぜ石油ファンヒーターを使っているかというと、やはり深夜の振動と音ですね。エアコンは室外機がうるさいのでやはり気を使ってしまう。静かに暖房したい。それに部屋が温まるのが早いこと。

また、石油ストーブにしなかった理由は、石油ファンヒーターは燃費がいいこと。ファンで温風が出てくることですね。災害で停電を考えると石油ストーブですが、石油ストーブも持っていますので。

石油ファンヒーターは重大事故が多く安全面で大手は撤退していきましたが、2011年4月以降の石油ファンヒーターは安全装置を充実させたPSCマークのついた製品となっています。石油ファンヒーターの魅力は今でも健在だと思います。

タイトルとURLをコピーしました