
一方通行の側道から本線への合流で、ウインカーは左右どちらへ出すのかという疑問。
本線と垂直に交わる交差点ならすぐに左ウインカーとわかりますが、並走する形で斜め方向から合流する場合、ウインカーは左右どちらかということを迷う人は多いです。
ウインカーの目的
ウインカー(方向指示器、ターンシグナル)の目的は移動の変更を周囲へ知らせるための装置で交通安全確保と交通の円滑のため。
交差点なら左、付加車線なら右ウインカー

交差点であれば一旦停止した後に左折する形。これは左ウインカー。
付加車線であれば並走した状態で右に車線変更する形。これは右ウインカー。
これで結論は出ています。
まあ普通に聞くと簡単じゃんと思うかもしれません。しかし斜め合流が本線と平行に近いほどどっちウインカーか迷ってしまいやすい。
なぜなら右によっていくのになぜ左にウインカーを点けるのかという疑問が生じるから。どう考えても左折じゃないだろという状況。
交差点でも並走している場合に迷いが生じる
交差点であれば一旦停止した後に左折する形と定義されるので左ウインカーである。
しかし中には停止線がやけに手前にあり、本線と完全に並行状態で停止させられる場所もある。
本線と平行に停止して左ウインカーを点け、加速レーンもどきから斜めに合流する形。

中にはこのようなものもあり、これが交差点と定義されるのかというレベル。
車は本線と並行状態なのに、物理的に左ウインカーでの合流はおかしいと考え、右側へ移るのに左ウインカーを点滅させるのは罪悪感が出てしまうと右ウインカーを出してしまう感じではないでしょうか。
どうもスッキリしない部分もある
一方通行の側道からの微妙な合流で、ウインカーを左に出すべきところ右へ出して合流してしまったため検挙されるということは無いと思われます。
いちばん大切なことは事故を起こさないこと。
合流時の事故は多いため、合図だけでなくしっかり確認をして十分に気をつけて合流したい。
また要望として、理解に苦しむような形式張った交通ルールや、道路状況に対して停止ラインを引くべきなのか否か、停止ラインなどの路面標示の位置も適正なのか各箇所を見直して、迷いが生じないような交通環境を整えて欲しい。
紛らわしい合流で左ウインカーなのに右ウインカーを点滅させるドライバーが多いような場所はあります。そういう場所はもういっそのこと、標識に「左ウインカー点滅」など書いてもいいのではないかと思います。そのほうが運転手が迷わない。