※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

信号機の青信号は世界的には緑信号であるという事実

交通信号機の青信号に関して、「青ではなく緑だよね」と疑問を持つ人がいます。

たしかに色自体はエメラルドグリーンであり緑です。

日本では道路交通法では赤、青、黄色という言い方ですが、外国では赤、緑、黄色。青ではなく緑なんです。ドイツではグリュン、アメリカではグリーン。外国で緑表現ならなんで日本は青表現なの?と思いますよね?

世界的には緑、表現は統一するべきだと思う

下の写真はスイス・ルツェルンにある信号機です。日本同様、青ではなく緑色をしています。

東アジアのいくつかの国では「青」という言葉は「青と緑」を含んだ一つのグループとして表現されてきました。これは中国や韓国も同様です。

日本では、草木が青々と茂る、というような表現も、実際は緑だが青という表現を使う。信号機の緑もこれと同様の扱いの表現。つまり影響していたのは言葉としての表現。

しかし、もう時代は時代です。現代ではグリーンを表現する言葉として「緑」があります。RGBにしろ、赤緑青であり、赤青青という表現は出来ません。

そもそも交通ルールで使う信号機での色は、色を感覚としての表現ではなく、可視スペクトル上の色を識別する表現で使っているわけであります。青と緑は区別されています。

実際信号機は青色ではなく緑色をしているわけであり、私は表現的には緑が適正という気がします。

東京オリンピックでは多くの外国人が訪問します。多言語で翻訳するときや会話するときにブルーという表現をつかえば理解してもらえないかもしれません。

現在は、緑という言葉があるのですから古代の言葉の表現にとらわれずに緑という言葉を活用するべきだと思うのです。

グリーンには健康、自然、安全、許可という意味合いがあります。

F1ではグリーンフラッグは走行可能、イエローフラッグは注意、レッドフラッグはレース中断という意味で、緑とは別にブルーフラッグもあり、これは進路を譲る旗となっています。

と、ここまで書いてきましたが、

実は日本には緑ではなく青の信号機があります

日本では緑の信号機と青の信号機があります。

GreenではなくBlue色です。緑の信号機もあれば青の信号機もある。これはマズくないですか?どう表現するかと言うより色がバラついているのはまずい。

これは共通仕様にしないとダメですよ。色に2タイプあるのはよくありません。青色信号機は作るべきではありません。日本独自仕様は好ましくないですね。エメラルドグリーンで統一するべきです。

古い信号機にも青いレンズを使って発光時には水色に光るものが残っているようです。

デジタルカメラはRGBで補完してフルカラー表現していますし、カメラのチューニング次第では特定の色だけ色相がずれて緑が青っぽく写ることもありますので、使用するカメラで色は若干異なります。しかもモニタによっても発色は違います。

つまり最終的なモニタで見る色が正確に再現されているとはいい切れません

昭和あたりに作られた古い青レンズ信号機は徐々に減ってきているようでいいんですが、動画のようにLED、つまり新しい信号機で青色という動画が単なる色相のずれではなく事実ならばこれは緑へ統一したほうがいいと思います。

そもそも CIE(国際照明委員会) で交通信号の色は赤、黄、緑となっているはずです。やはり日本独自仕様はなくしたほうがいい。日本国内でも色がバラバラなのは良くないです。

タイトルとURLをコピーしました