※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

オススメの歯磨き粉がシステマである理由

歯磨き粉(歯磨き剤)といっても色々ありすぎてどれがいいのか頭が混乱します。

有名どころだとフッ素で歯質強化のクリニカや、歯周病予防のG・U・Mなど。

どっちも大切だし、どっちを選んだらいいの悩むこともある。

クリニカアドバンテージにも殺菌成分は入っているし、G・U・Mにもフッ素は1450ppm入っている。ならますます悩んでしまう。

個人的には今までクリニカを長く愛用してきたわけですが、システマのある成分に注目して、最近はシステマを使うようになりました。

システマEXをおすすめする理由

  • バイオフィルムにも浸透し殺菌するIPMP。
  • 抗炎症剤であるε-ACA。
  • 抗菌バリアとしてコーティング剤アルギン酸PG。
  • フッ素1450ppm入り。

虫歯菌というのは歯の表面にバイオフィルムという膜を形成します。例えば砂糖入りのカフェオレをちびちび飲んでいくと前歯の表面に舌で触るとザラザラするゲル状の膜がつきます。

洗浄成分や分解を謳った洗口液で口をすすいでもこの歯の表面のザラザラはとれません。ブラッシングして落とさないと無理です。

バイオフィルムは基本的にブラッシングで取り除くものです。ブラッシングしたあとの前歯の表面を舌で触るとまるでワックスを掛けたように気持ちいいくらいツルツルしています。

歯磨き剤や洗口液にはCPCやBTCなどの様々な殺菌薬用成分がありますが、どれもバイオフィルム内部までの殺菌には効果ありません。

ですがIPMP(イソプロピルメチルフェノール)はバイオフィルムに浸透して殺菌します。このIPMPが入っているのがシステマです。

IPMPのメカニズムについては以下のライオンのウェブサイトで確認できます。

歯磨きで完璧に磨くことは非常に難しいです。磨き残し部分のバイオフィルム内をこれで少しでも殺菌できれば虫歯や歯周病の予防に大変効果的と言えます。

(※IPMPはバイオフィルムを分解除去するものではありません。)

また、システマには抗炎症剤やフッ素(歯質強化)もしっかり配合してあるので、システマは万能歯磨き剤と言えます。

システマのフッ素濃度は承認上限値(1500ppm)に近い1450ppm。フッ素は歯の再石灰化を促進。エナメル質のハイドロキシアパタイトを酸に強いフルオロアパタイトへ変化させ歯質を強化し虫歯予防になります。

使用量をケチると薬用効果も減る

いかにフッ素濃度が1450ppmと高濃度であっても、歯ブラシにちょっとしか付けなければ歯磨き中の口全体の濃度では薄いものになります。

例えばライオンのウェブサイトによればフッ素配合ハミガキの年齢別使用量の目安として、15歳以上の場合は一回の歯磨きで1-2cm程度(約1g)となっています。

これをその4分の1である0.25gで歯を磨いた場合は、歯磨き中の口内フッ素濃度は前者の4分の1となります。

この場合、フッ素375ppm入りの歯磨き剤で1gを使っているようなものとなり、1450ppmのメリットが活かせません。もちろん歯磨き中は唾液で希釈されていますので口内ではこの濃度はありません。

フッ素や殺菌などの薬用成分をしっかり活かすためにはメーカーが目安としている1-2cm(15歳以上の場合)が理想です。

ちなみに私の歯ブラシはクリニカのコンパクトヘッドなのでブラシ部分が1.4cmしかなく、その幅で付けて磨いています。

歯医者や専門家によってはブラシ全体は付け過ぎで、その1/3から半分程度で十分とアドバイスしているところもあります。

その理由として

  • 泡などで爽快感が優先され磨いた気分になって磨き残しが増える。
  • フッ素症のリスクが上がる。
  • 研磨剤で歯が摩耗するリスクが上がる。

などが挙げられています。

フッ素症のリスクに関しては、歯茎の奥の骨の中で歯が作られている時期(エナメル質形成時)の子供がフッ素を摂取しすぎるとフッ素症になることがあります。しかし一度歯茎から芽を出した健康な歯がフッ素を直接浴びてフッ素症になることはないそうです。

エナメル質が完全に形成された後で過量のフッ化物を摂取しても歯のフッ素症は発生しません。

出典:フッ素症 e-ヘルスネット(厚生労働省)

歯磨き剤に入っているフッ素はそもそも承認値1500ppm以内であり、メーカーはその上で安全性を確認した目安を出しているので目安通り使用して問題はありません。

爽快感に関してはミント風味の影響が大きく、ミント効果で口がスースーして磨いた気分になろうが、実際にきちんとブラッシングを意識しながら歯磨きやれば済む話です。

研磨剤の影響については、日本歯磨工業会(JDMA)のウェブサイトのQ&Aによると、歯(歯牙硬組織)に対する安全性は各企業の責任で十分な配慮がされているということです。

また、LIONのウェブサイトには清掃剤(研磨剤)である非晶質無水ケイ酸について「歯の表面を傷つけずに汚れを落とす」という表記がされています。

いろいろな歯医者の症例を見ていくと歯磨きによる歯の摩耗が出ているものを見かけます。ただそれがブラッシングの仕方によるものなのか、研磨剤によるものなのか、歯磨き剤の使用量が多すぎたためなのか、それはわかりません。

気をつけるならば、まずは強くブラッシングしすぎないこと。多くの人は力を入れ過ぎだと思います。短時間でさっと磨こうとガシガシやってしまう。そもそも歯垢はヌメヌメで柔らかいので強くゴシゴシしなくても軽くやって取れる。それより隙間などの磨き残しにポイントを傾けたほうがいいです。

磨き始めの部分は大量の歯磨き剤が歯に直接当たってブラッシングされるので手荒に磨いている人は影響を受けやすいかもしれません。唾液が混ざったあとはタッチも柔らかくなりますが、水分が少ない間は摩擦が大きいので、いつも同じ位置の歯から磨く人は注意したほうがいいかもしれません。

ガシガシ手荒にブラッシングしている人は別として、適正な歯磨きをしていれば研磨剤の影響はあまり神経質に考えなくていいと思いますが、気になるならば、

  • 歯ブラシに歯磨き剤を付けたあと、軽く水で濡らすことで磨き初めの初期タッチが柔らかくなる。
  • 磨きはじめの位置(歯)を毎回変える。
  • 歯磨き剤は最初に歯ブラシで口の中の歯全体に軽く撫でるように引き伸ばし、それから磨く。
  • 基本ですが強くブラッシングしすぎない(特に磨き始めはやさしく始める)。
  • ブラシ先端が細くなった柔らかめの歯ブラシを使う。

ですが、柔らかい象牙質が露出していたりしてどうしても研磨剤が無理という人は、歯磨き剤を付ける量を減らすよりも、研磨剤不使用の歯磨き剤を使用したほうがいいと思います。ライオン チェックアップ ルートケアは研磨剤は配合されていません。

歯磨き剤はあまり少なく付けると薬用成分の濃度が薄まって効果が落ちてしまうので、薬用成分をメーカーの期待通りに活かすにはメーカーが目安とした量が望ましいと言えます。

下のリンクはライオンのFAQにあるフッ素配合ハミガキの年齢別使用量の目安です。年齢によって違います。15歳以上では歯ブラシ幅いっぱいが目安のようです。

IPMPはシステマだけ

システマEXをすすめる理由はずばりバイオフィルム内を殺菌するIPMP。これはペースト状の歯磨き剤ではシステマにしかない(たぶん)。

虫歯予防、歯周病予防とどっちにもおすすめできる万能歯磨き剤です。

システマは液体ハミガキの システマ EX デンタルリンス にもIPMPが含まれています。ちなみに液体ハミガキの場合だと、システマ以外にも モンダミン NEXT 歯周ケア にもIPMPが含まれています。

ただしこれらの液体ハミガキにはフッ素が配合されていません。

タイトルとURLをコピーしました