
片側一車線のトンネル内は追い越しや追い抜きが禁止されていることは多くのドライバーが知っていることでしょう。
では、車や自動二輪で走行中にトンネル内を30km/hでトロトロ走る原付きや自転車を追い越したり追い抜くのはいいのでしょうか?
道路交通法ではどうなっているか見てみましょう。
道路交通法第30条
追い越しを禁止する場所については道路交通法第30条に明記されています。
車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
一 道路のまがりかど附近、上り坂の頂上附近又は勾こう配の急な下り坂
出典:道路交通法第30条
二 トンネル(車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る。)
三 交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分
「他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない」とあって、追い越すための進路変更、と追い越すための側方通過も禁止です。追い抜きは禁止ではありません。
つまり追い越すためにトンネル内で進路変更し、側方通過がトンネルの外になるのも禁止。トンネルに入る前に追い越すために進路変更をし、トンネルに入って側方通過することも禁止です。

追い越しとは進路変更を伴って前に出ることです。進路変更は車線内ではみ出ずに斜め移動しても進路変更です。トンネルでは進路変更をせずに前に出ること(追い抜き)はOKです。

追い越しと追い抜きの違いは以下の記事で説明しています。
自転車は軽車両ですのでトンネル内でも車で追い越せます。しかし中央線が黄色の実線である場合は、自転車を追い越すときであっても、はみ出しての追い越しは出来ません(道路交通法第17条5項4号)。
トンネルの追い越し禁止については条件があり「車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る。」とあります。この意味はわかりやすく言うと片側一車線以下の道路のこと。
つまり
※車両通行帯のあるトンネルであれば追い越しは可能です。

長~いトンネル内を原付きが30km/hでトロトロ走っていようが、片側一車線しか無いトンネルでは車両は原付きを追い越したり追い抜くことはできません。
つまり片側一車線の場合はセンターを越えて反対車線へ進路変更して追い越すことは出来ませんし、センターを越えずに追い抜いてもいけません。どっちもダメです。
自転車を追い越すときは慎重に
特に標識などで表示がない限り、自転車もトンネル内を走れます。
トンネル内は路側帯も殆どないところが多く、車道はとても狭くなっています。自転車はテールライトをつけてない場合が多いので、テールライトの明かりだけを目安に走ると危険。
自転車を追い越すときはできる限り安全な方法で追い越さないといけません。対向車にも注意が必要です。
自転車の側方ギリギリをかなりの速度差で追い抜くような方法は接触事故のリスクが高いので、慎重に前に出るようにします。
先日、ニコ生動画で自転車でトンネルを移動中のライブ配信者が後ろからすごい勢いで車に追突され腰の骨を折る重症を負っています。
道路交通法で原付きの追い越しが禁止されている理由はおそらくは
- 反対車線へはみ出ると正面衝突事故の危険性がある。
と言った感じでしょうか。自転車の追い抜きが可なのは交通の流れを妨げる的な理由なのかもしれません。
ただ、15km/hで走る自転車に対し、車は20km/hくらいで慎重に追い越せばまだいいのですが、現状は車はほとんど減速することなく60-70km/hを保ったまま突っ込んできます。この速度差だとちょっとでも接触すれば自転車は吹っ飛んでしまいます。
原付きや自転車はトンネルを走るなと言う意見
山を貫くトンネルとは別に峠道がある場合もあります。
原付きや自転車はトンネルは危ないから走らないでほしいと思うドライバーもいると思います。車の視点から見れば気持ちはわかります。
自転車乗りから見れば、自転車で峠を走るのはかなりしんどく、トンネルを選ぶ気持ちもわかります。
ただ、その危険を招いているのは、トンネル内の制限速度を守らない車両だったり、危険な追い越し方法をする車です。追い越すと危険な状況になる場合は無理に追い越さなければいいだけ。
自転車側も、できればテールライトの装備を推奨します。反射板だけではなくテールライト+反射板です。
現状、危険な追い越しをする車が多いということ。トンネル内がたとえ30km/h制限であっても車は60km/hや70km/hで流れており、原付きは煽られる。安全面から考えれば、原付きや自転車は別のルートがあればそちらを通ったほうがいいと思います。
しかし、中には峠道が二輪通行禁止というところもあって、トンネルを通らざるを得ない場合もあります。それが下の動画です。
日本の道路環境は四輪最優先に偏りすぎていて、二輪がかなり不遇な立場であると感じます。
最後に
片側一車線トンネルでは車両は自転車を追い越すのはOK。ですが原付きを追い越すことは出来ません。追い抜きはOK。
車のドライバーは追い越し時にもっと慎重になるべきです。何のために車に免許が必要なのかよく考えてほしい。それは車が危険だからです。
原付きはテールライトがきちんと点灯するか、日常点検を怠らないように。
自転車がどうしてもトンネル内を走る場合はテールライトの装備を推奨。それと積極的にヘルメットを着用するべきです。これらの装備は命に変えれば安い値段です。