
バイクのすり抜け問題について。
二輪はすり抜けがよく問題になりますが、特に原付きや原付二種に関しては非常にすり抜けが目立つ。中には止まると死んでしまうのかと思えるほど常に前進しないと気がすまないというマグロのようなバイク乗りもいる。
しかしすり抜けには多くの危険リスクがあり、たとえ10年間無事故ですり抜けをしてきたような人でも次のすり抜けで事故を起こすかもしれない。
すり抜けの危険性について事故のあらゆるパターンを紹介。
すり抜けの問題点
すり抜けとは車の脇、あるいは車と車の間をするすると通り抜けていくこと。
バイクは機動性がよく幅も狭いため、道路が渋滞していたときなどちょっとした隙間を通り抜けて進むことが出来る。
しかしあらゆる危険リスクがあり、調子乗っているとそのうち事故を起こすでしょう。
すり抜ける行為そのものは法的には違反ではないが、すり抜け時にオレンジ線(車線変更禁止)を超えたりすると取り締まり対象となります。
また、たとえ違反ではなくとも、例えば右折レーンですり抜けして車列の先頭に立つような行為はドライバー側からすれば割り込みと同じで気分がいいものではないでしょう。右折するタイミングがバイクの割り込みのせいで遅れるわけです。これはマナー的にはどうかと思います。
ただ、信号待ちでは、一番先頭に「二段停止線」という二輪専用の停止位置が引いてあることもあります。四輪はこの後ろにある停止線で止まることになります。
つまりこれは信号待ちですり抜けして先頭に出たバイクの停止位置ですよと受け取ることも出来る。
すり抜けの事故のパターン
右直事故
停車の列をすり抜けしていると、反対車線からの右折車が車の間から出てくることがあります。

すり抜け中は完全な死角となっていますので注意。車列で車間が妙に広い部分があったらこういう結末を迎えるかもしれません。
左折巻き込み
ゆっくり走行する車の左脇をすり抜けていると、左折してくることがあります。

これは交差点の左折だけでなく直線道路でも注意しないといけません。車が意味なくブレーキを掛けて減速したら店などなにか探している可能性があります。この場合、左折直前にウインカー点けてすっと左折してくることがあります。
すり抜け中に横に並んだタイミングと左折が重なると非常に危険です。すり抜けしてくるバイクはバイクの位置によってはドライバーからは死角となって見えないこともあります。
左折巻き込みに関しては、1レーンに1台ずつ通過すればこのリスクはありません。1台通過して次の1台が通過する。1レーンに2台並んで走るのでこのようなリスクが生じます。
ドアが開いて衝突
停止中の車の列をすり抜けしていると、車から降りようとドアが開くことがあります。

例えば家族などで車で買い物などで来ている場合、スーパーなどの近くまで来て渋滞車列ではまっていると、ドア開けて運転手以外は降りてくることがあります。
二輪ですり抜け中にタイミングが悪いとドアが目の前で開いて衝突です。こうなると悲惨です。バイクを残してライダーが前方へ投げ飛ばされるでしょう。
車の間から人の飛び出し
停止中の車の列は、車の間を人が横断してくることがよくあります。たまに走って飛び出してくることもあります。

すり抜け中は横断してくる歩行者は死角となっている事が多いです。特にバスやトラックなど大きな車両の間は全く見えないので隙間から出てくる人には要注意。
歩行者にぶつからなくても、びっくりしてパニックブレーキを起こせば二輪の場合転倒リスクが高いです。転倒しても、ぶつかってない場合、歩行者はそのまま去っていくかもしれません。
車のミラーとバイクのミラーが接触
バイクのミラーと車のミラーの高さはだいたい同じくらいであるため、すり抜け中にミラー同士が接触することがあります。

これで転倒やけが人が出ることは殆どないかもしれませんが、やられた車のドライバーはミラーに傷がついてたまったものじゃありません。バイクは逃げていくことが多いです。
その他
すり抜け中に大型車の狭い隙間を通過できずに途中で止まってしまうと引っ掛けられて巻き込まれる事があり非常に危険です。
基本、大型車の隙間をチョロチョロするのはやめたほうがいいです。
信号待ちで大型車の前に出る時は、運転手に見える位置までしっかり前に出たほうがいいです。死角に入った状態だと巻き込まれるかもしれません。中途半端までしか前に行けない状況ならすり抜けしないほうがいいです。
また、バス停でバスの左側をすり抜けしてはいけません。人が乗り降りしてくるので非常に危険です。
すり抜けのその他リスクとして、道路の端というのは砂が溜まって滑りやすくなっていたり、轍でバランスを崩しやすくなったり、釘やネジなどの異物を踏んでパンクするリスクなどもあります。
砂が溜まっているといざ飛び出しなど急なブレーキをしたとき転倒しやすくなります。
轍に乗り上げてバランスを崩せば、たとえ転ばなくても横の車に接触することもあります。
パンクは前輪で路面に落ちていた釘やネジを後ろへ弾き飛ばし、後輪で踏んで刺さってしまうパターンです。
まとめ
すり抜けそのものは絶対にやってはいけないというわけではありません。
道交法上ではすり抜けそのものは違反ではないし、私も125ccスクーターでたまにやります。
前を走る車の排ガスが臭くて耐えられないような場合は、信号待ちで前に出ることはあります。
しかしやる場面というのは限られ、私はどこでもすり抜けしているわけではないです。基本的にはすり抜けはしません。
すり抜けする場合も、考えられるアクシデントを想定しながら注意して徐行しながらゆっくりと前に出ます。
危険予測、これが大切です。この記事では、予めこういう事故があるんだということを知ってもらいたかった。事故のパターンを知らずに運転することは、よくある事故を起こすリスクが高い状態で運転していることになります。
免許取って慣れてくるとだんだんすり抜けが大胆になっていきます。すり抜けで事故に合わないと日に日に調子に乗って飛ばすようになります。自分はすり抜けが速いから運転が上手いんだ・・のような勘違いを起こすようになります。こういうパターンが一番危険です。