普段暮らしていて鉄道が不便と感じる人もいれば、鉄道ってこれが普通でしょうと感じている人まで様々だと思います。
通勤通学で利用する人、観光客、休日のお出かけ、など利用目的も人それぞれです。鉄道の利便性について、鉄道の国スイスと比べて語っていきます。
鉄道より車を優先している日本
日本では車が欠かせないと思う人は多いと思います。
どこへ行くにも車。車で行ける場所は多い。道路も年々整備が進み、どのショッピングモールも大きな駐車場を完備。観光地の多くも大きな駐車場があり車が便利、道の駅も車のためにあるようなものです。
鉄道はどうかと言えば車の陰に隠れている感じがします。通勤通学では利用者が多すぎても、休日はガラガラというパターンも。
スイスと比べ日本が不便と思う点
鉄道網が乏しい
行きたい場所まで鉄道が通っていないパターンが多すぎると思います。
特に観光地。マイカー移動前提で観光地が整備されているような感じで、列車では直接行けない観光地が多い。
つまりこれは外国人観光客にとっては極めて不便。結局バスに乗り換えになるが、場所によってはバスさえもない。日本人がマイカーに乗ってやってくることだけを考えて整備されているように思う。
スイスの場合は主要観光地はほぼすべて列車で行ける。スイスは山が多い国。にもかかわらず鉄道網が発達している。だいたいどこでも鉄道駅がある。観光客にとってこれは本当にありがたい。
大きな駅は初めていくとわかりにくい
日本では、初めて行く場合、大きな駅に入るとそれぞれ違う切符売り場と改札口があってまずそこを探す作業から始まります。
1階は切符売り場と改札口、2階以降がホームになっていることが多いです。
目的の路線の改札口がどっちの方向へあるのかすぐには分からないことがあります。
案内表示のマークはスイスに比べ種類が多すぎて混乱、絵も複雑すぎてわかりすい感じではないです、一見何を表すマークかわからないようなマークもあります。
一方でスイスの駅にある案内マークはシンプルで何を意味してるか一瞬でわかります。
スイスの場合は、たとえばチューリッヒ駅は大きな一つの空間になっているだけで、駅に入ればすぐホームが見えます。
ホームは1階(スイスでは0階という言い方)にあり、すべての路線が一つの空間にあります。作りは質素です。駅は駅のホームがメインでありそれ以外はおまけという作り。
切符売り場や両替所、ロッカーの場所などは案内表示のマークがそこら中に天井からぶら下がっているので迷うことはありません。ちなみに改札口はありません。
駅に入ってホームまでが長い
日本は大きな駅になると駅の入口から列車に乗るまでの距離が長いですね。
相当歩かされます。1階に改札口があり、2階にホームという構造は、かなり歩かされます。地下鉄も同じです。路面電車にすれば歩く距離は圧倒的に短いです。
スイスの場合は歩く距離がずっと短い。
チューリヒもベルンもホームは1階。入口の場所によっては歩道からすでに列車が見えてます。スイスには改札口がないので切符所持者は歩道から直接ホームへ入ってすぐに列車にポン乗り出来ます。
鉄道会社や路線ごとに駅がバラバラで乗り換えが不便
スイスに比べると乗り換えが圧倒的不便だと思います。鉄道会社や路線ごとに駅が違う。歩いて改札口を出て、更にずっと歩かされて改札口を通ってまた歩いてやっと乗り換え。
スイスだと一部の登山電車など除いては、鉄道会社や路線関係なく全部ひとつの駅の中で乗り換えができます。
ホームが並列に並んでいるのでその中で移動するだけです。
スイスではフランスTGVでもドイツ国鉄でもスイス国鉄でも全部同じ駅に乗り入れてます。そして発車標もTGVでもICでもICNも全部同じ掲示板。ホーム番号へ移動するだけなので乗り換えが迅速に行え迷うことがない。
このメリットは大きいですよ~。
鉄道会社ごとに切符もバラバラ
鉄道会社ごとに切符が別々。これもめんどくさいですよね。
目的地までの切符で一枚に統一すればいいものを、乗り変えのたびに改札口出て自販機で切符購入してまた改札口。非常に面倒くさいです。
スイスでは異なる鉄道会社を利用しても切符は1枚(一部の登山列車などを除く)、往復するにしても往復切符としての1枚だけです。
空港の地下鉄からスイス国鉄の特急ICへ、そしてベルナーオーバーラント鉄道(BOB)に乗り換えても切符は1枚。特急料金もありません。バラバラと何枚も切符を持ち歩く必要がないんです。
途中下車について
JRの場合は目的地までが100kmまでの乗車券は途中下車ができません。つまり長距離切符のみが途中下車可能ということです。更に色々規定がありますが省略。
スイスだと距離関係なく途中下車出来ます。
現実的に日本で改善できそうな点
- 異なる鉄道会社での切符の統一化
- 途中下車の制限をなくす
- 駅構内の案内板をひと目で分かりやすく
- 観光地への路線網拡大
鉄道の利便性を向上させ、利用率を上げる
鉄道に限らず公共交通機関の利用率を上げるということは渋滞解消、エネルギー問題、ヒートアイランド問題など環境問題に貢献します。
そのためには利用者から見て利便性が高くないといけません。
日本は道路ばかりを増やし、車優先で整備することばかりに力を入れているように見えます。都市部では道路を優先させるため線路は高架へというのが日本ですが、スイスはその逆で、線路の上か下を道路が走っています。
どちらを優先させているのかということがよくわかります。
車道を優先するために昔あった路面電車を廃止して車線を増やし、地下鉄へ切り替えた歴史がある都市もあれば、広島、長崎、鹿児島などのように今でも路面電車が活躍している都市もあります。
例えば市内中心部で1km移動するのに地下鉄と路面電車どっちが便利だと思いますか?
地下鉄乗るために駅に入って出てくるまでトータル数百m歩かされるんですよ。地下鉄乗るくらいなら地上を1km歩いたほうがマシと思っちゃいます。
バスは路線図がわけわからないので、休日等にちょろっと利用する感覚にはなれないです。
ですが、最近はLRT(ライトレールトランジット)という道路上に専用軌道を持つ電車の導入を検討しているところも増えているので期待したいです。
日本は道路をどんどん整備進めているのに渋滞は解消しない。
整備して便利になれば車利用者が増えてまた渋滞、そしてさらに道路整備というループになっている気がします。いったい国土の何%を道路に使えば気が済むのかと思うわけです。
道路ばかり拡張するのは終わりのない戦いであり非効率的だと思います。
公共交通機関を充実させる時代へ
人を運ぶのも鉄道、物流も鉄道、もちろん道路も充実していますが、鉄道の利便性が半端ないスイス。
スイスは山国であるにも関わらず近年もバーン2000計画などで鉄道が進化しています。鉄道以外でも郵便と人を同時に運ぶポストバス、都市部では路面電車やトロリーバスなどは昔から充実。
日本はまだまだ改善すべき点が多いです。
車よりも公共交通機関を優先して充実させることが理想だと私は思います。スイスのように赤字路線は国が補助しませんか。
物流も積極的に鉄道で運べばいいんですよ。道路を大型トラックが頻繁に通れば路面はすぐ傷んでしまいます。
鉄道は交通を救う!もっと便利に!